
姫路市の鍼灸整骨院一心堂のブログにようこそ。
「立っているだけでなんとなくしんどい」
「歩くとすぐに疲れてしまう」
「最近、体の左右バランスが気になる」
こんな症状を感じている方、もしかすると体の“軸”がずれているのかもしれません。
今回は、体の中心(軸)が乱れることによる影響と、重心バランスを整えるための方法について詳しくご紹介していきます!
体の軸がずれると疲れやすくなる?
本来、私たちの体は、
-
頭
-
背骨
-
骨盤
-
足
がきれいに一直線上に並び、無駄な力を使わずに姿勢を支えられる構造になっています。
しかし、
-
片足重心のクセ
-
猫背や反り腰
-
デスクワーク・スマホによる前傾姿勢
こうした日常のクセによって、軸(中心線)がずれてしまうと、
筋肉や関節にアンバランスな負担がかかり、
-
疲れやすい
-
体がだるい
-
慢性的な肩こり・腰痛
といった不調につながってしまうのです。
軸のズレがもたらす体への影響
【重心が崩れて疲労しやすくなる】
軸がずれると、無意識に体を支えるために余計な筋肉を使うため、
同じ姿勢を保つだけで疲れやすくなります。
【一部の関節や筋肉に負担が集中】
例えば、軸が左にずれていると、
左側の股関節や膝に常に余分な負荷がかかり、関節痛や筋肉疲労の原因にもなります。
【自律神経にも影響】
姿勢の乱れは、呼吸の浅さや血流の悪化を招き、自律神経のバランスにも悪影響を及ぼすことがあります。
一心堂で行う体の軸を整える施術
姫路市の鍼灸整骨院一心堂では、
体の“中心軸”を意識した施術を重視しています。
【SCJM法で関節機能を整える】
SCJM法(関節運動学に基づいた手技)を使い、
-
仙腸関節
-
股関節
-
肋椎関節
など、軸を支えるために重要な関節の微細な引っ掛かり(関節機能異常)を解除します。
これにより、
重心が自然に中心に戻りやすくなる
-
体全体のバランスが整い、動きがスムーズになる
といった変化が期待できます。
【鍼灸で筋肉の緊張と血流を改善】
体の軸を支えるためには、
過緊張している筋肉を緩め、血流を促進することも大切です。
-
【天柱(てんちゅう)】
-
【腎兪(じんゆ)】
-
【足三里(あしさんり)】
などのツボを使いながら、軸を支える体幹部の緊張緩和をサポートします。
ご自宅でできる軸バランス改善エクササイズ
【 片足立ちトレーニング】
安全な場所で、壁や椅子に手を添えながら片足立ちを10秒キープ(左右交互に)
→ 軸を意識してバランスを取る練習になります。
【骨盤の前後傾運動】
仰向けに寝て、膝を立てた状態で骨盤を前後にゆっくり動かします。
→ 骨盤の動きがスムーズになり、軸が整いやすくなります。
【まとめ】
疲れやすさは「軸の乱れ」から見直そう
「立っているだけで疲れる」
「動くたびに体が重い」
そんな症状は、
体の軸が乱れ、バランスが崩れているサインかもしれません。
姫路市の鍼灸整骨院一心堂では、
関節機能の調整 × 筋肉と血流のケア × 姿勢改善アドバイス
を組み合わせ、疲れにくく快適な体づくりをサポートしています。
「最近、体の疲れが抜けにくい」
「姿勢の崩れが気になる」
そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください!