
姫路市の鍼灸整骨院一心堂のブログにようこそ
「階段の下りが怖くなってきた…」
「膝がガクっとする感じがして不安…」
こうした声を最近よく耳にします。年齢のせいかな?と思う方も多いですが、実は“膝と足首の連動性”が鍵を握っていることもあるのです。
今回は、階段を降りるときの体の使い方や、膝と足首のつながりについて、わかりやすくお伝えします。
階段を降りるのが怖くなる理由
階段の「下り」は、実は「上り」よりも体に負担がかかる動作です。重力の影響で関節や筋肉にかかる衝撃が大きくなり、それを支えるためのバランスや筋力が必要になります。
【膝への負担増加】
階段を降りるとき、膝は体重を支えつつ衝撃を吸収する役割を担っています。もし膝周りの筋力が弱まったり、関節の動きが悪くなっていると、うまく衝撃を受け止められず、「ガクッ」とした怖さを感じてしまいます。
【足首の柔軟性低下】
もう一つ見逃されがちなのが「足首」です。足首の柔軟性が低下すると、足裏全体で着地することが難しくなり、階段を降りる際の安定性が低下します。特に“つま先がうまく上がらない”状態では、つまずきのリスクも高まります。
膝と足首「連動性」がカギ
階段をスムーズに降りるためには、膝と足首、そして股関節が連動して動くことが大切です。
-
足首が硬いと膝の動きが制限される
-
膝が不安定だと足首の踏ん張りが効かない
-
股関節が硬いと、全体のバランスが崩れる
どこか一つでもうまく働かないと、体全体でバランスを取ろうとして不自然な動きが出やすくなります。
鍼灸整骨院一心堂でのアプローチ
姫路市の鍼灸整骨院一心堂では、階段の下りが不安な方に向けて、以下のようなサポートを行っています。
◉ SCJM法で関節機能の改善
膝や足首、仙腸関関節などの関節機能を整えることで、滑らかな動きを引き出します。特に、仙腸関節や足関節の引っ掛かりを解除することで、踏ん張りやバランス感覚が改善しやすくなります。
◉ 筋緊張の緩和と血流促進
硬くなった筋肉や関節まわりの血流を、鍼灸施術や微弱電流「ソーマダイン」で改善。筋肉の柔軟性が高まり、動きやすい体へ導きます。
自宅でできる簡単ケア
【足首回しストレッチ】
椅子に座って、片足を軽く持ち上げ、足首を大きくゆっくり回します。左右10回ずつ。
【ステップ練習】
階段1段分の高さを使い、ゆっくり降りる・上るを繰り返します。5往復×2セット。
→ 毎日のちょっとした積み重ねで、関節の動きとバランス感覚は確実に変わっていきます。
まとめ
「階段の下りが怖い…」
そんなお悩みは、膝や足首のちょっとした不調が関係していることが少なくありません。適切なケアを行うことで、安心して動ける体を取り戻すことは十分に可能です。
ぜひ一度、姫路市の鍼灸整骨院一心堂にご相談ください。