
姫路市の鍼灸整骨院一心堂のブログにようこそ
肩が引っかかってスムーズに上がらない」「腕を上げると痛い」そんなお悩みありませんか?
・髪を結ぶときに肩が突っ張る
・上着を着るときに肩が引っかかる感じがする
・高いところの物が取りづらい
こうした症状があると、まず「肩の筋肉や関節に問題があるのかな」と思われがちですが、実は肩そのものではなく、“肩以外”の関節や姿勢が原因になっていることも少なくありません。
「肩関節」は、単独で動いているわけではない
腕を上げるとき、実際に使われているのは肩関節(肩甲上腕関節)だけではありません。
実は、次のような部位が連動して動いています。
-
胸椎(背骨の上部)
-
肋椎関節(肋骨と背骨のつなぎ)
-
肩甲骨と肩甲胸郭関節
-
鎖骨・胸鎖関節
この連動の中で、ひとつでも関節の動きが悪くなると、肩の動きにも制限がかかるのです。
たとえば、胸椎が硬くて背中が丸くなっていると、腕が上がるときの肩甲骨の動きも制限され、結果的に「肩が引っかかる」「痛みが出る」と感じるようになります。
セルフチェック|肩以外の動きにも目を向けて
次のような動作を試してみてください。
✅ 胸を張った状態だと腕が上げやすい
✅ 猫背姿勢のままだと肩が詰まる
✅ 肩よりも背中がつっぱる感覚がある
これらに当てはまる場合、肩関節ではなく「胸椎・肋椎・肩甲骨まわりの硬さ」*主な原因の可能性があります。
姫路市の鍼灸整骨院一心堂のアプローチ
当院では、肩の動きに制限がある場合、肩そのものだけでなく、関係する背骨・肋骨・肩甲骨などの全体の連動性を丁寧に評価・施術しています。
◉ SCJM法による胸椎・肋椎・肩甲骨の関節調整
関節運動学に基づいた手技「SCJM法」により、胸椎や肋椎関節の“引っ掛かり”を解除。
それにより肩甲骨の可動性が回復し、肩を上げたときの「引っかかり感」や「詰まり感」の軽減が期待できます。
◉ 鍼灸+ソーマダインで筋緊張などにアプローチ
肩や背中まわりに強い緊張がある場合は、鍼灸によるツボ刺激と、微弱電流治療器「ソーマダイン」を併用し、神経・筋肉のバランスを整えながら、可動域の改善を促します。
「肩が上がらない」=「肩だけの問題」とは限りません
肩の不調を感じているとき、つい肩ばかりに意識が向きがちですが、背骨や肋骨、姿勢の崩れが根本原因になっているケースは少なくありません。
逆に言えば、肩以外の部位を整えることで、動きやすさが大きく変わることもあります。
姫路市で「肩の引っかかり」「腕が上がりにくい」とお悩みの方は、ぜひ一度、当院で全身の関節の連動性から見直すアプローチを体験してみてください。
あなたの「動かしやすさ」を取り戻すサポートをいたします。