
姫路市の鍼灸整骨院一心堂のブログにようこそ
「階段の途中で膝がガクッとする」「膝がうまく曲がらない」そんな違和感はありませんか?
・段差を降りるときに膝に力が入らない
・上るときに膝が抜けるような感覚がある
・立ち上がるときに膝がうまく動かず踏ん張れない
このような「不安定感」は、筋力不足や加齢のせいと思われがちですが、実は関節内部の“噛み合わせのズレ”=関節機能異常が関係していることも多くあります。
膝関節は“スムーズに動く”ことが大切
膝関節は、大腿骨・脛骨・膝蓋骨の3つの骨で構成されており、単純な曲げ伸ばしだけでなく、「滑り」「回旋」「引き込み」などの複雑な動きを伴う構造です。
正常な関節では、これらの動きが連動して“スムーズな噛み合わせ”が保たれていますが――
-
関節包内の微妙な引っ掛かり(滑りのズレ)
-
ももの筋肉や腸脛靭帯の緊張による膝蓋骨の偏位
-
足関節や股関節の動きの悪さによる連動不全
こうした状態になると、関節の“動き”が乱れ、膝が正しく安定しなくなる=ガクつき・不安定感・踏ん張れなさにつながるのです。
セルフチェック|膝の“噛み合わせ不良”サインは出ていませんか?
次のような状態に思い当たる場合、関節機能のズレがあるかもしれません。
✅ 膝を曲げ伸ばしするときにゴリゴリ・引っかかる感じがする
✅階段の上り下りが怖い・不安定
✅スクワットをすると膝が左右にブレる
こうした場合は、膝周囲だけでなく、関節の中の動き・連動する関節の状態まで見直す必要があります。
姫路市の鍼灸整骨院一心堂のアプローチ
当院では、「膝の不安定感」や「階段の不調」に対して、関節機能と連動性の回復を目的とした施術を行っています。
◉ SCJM法で膝関節の滑り・回旋・引っかかりを調整
関節運動学に基づいたSCJM法により、膝関節内の微細なズレ(関節包内の引っかかり)を穏やかに解除します。
また、膝だけでなく股関節・足関節との連動バランスを整えることで、安定性と動きの滑らかさを取り戻します。
◉ 鍼灸+ソーマダインで筋緊張と神経の働きを調整
膝周囲の筋肉の過緊張がある場合は、ツボ刺激と微弱電流機器「ソーマダイン」を併用して、神経系の安定と筋肉のリラックスを図ります。
「膝の不安定感」は“関節の中”に原因があることも
「膝に力が入りづらい」「階段がつらい」――その違和感は、筋力だけでなく関節の噛み合わせの問題が関係しているかもしれません。
単なるストレッチや筋トレでは改善しにくいケースも多く、関節内部の動きの評価と調整がカギになります。
姫路市で「膝の不安定感」や「階段での膝の違和感」にお悩みの方は、ぜひ一度、一心堂にご相談ください。