
姫路市の鍼灸整骨院一心堂のブログにようこそ
なぜ慢性痛は「異常なし」と言われやすいのか
病院で検査を受けても「骨には異常がありません」と言われる。
それでも腰痛や肩こり、膝の痛みが続いてしまう…。
これは慢性痛に共通する特徴のひとつです。
レントゲンに映らない“機能的な異常”
レントゲンは骨折や変形など「構造の異常」を調べるのに適しています。
しかし、痛みの原因はそれだけではありません。
-
関節の動きの質(スムーズさ)
-
関節を支える靭帯や関節包のこわばり
-
筋肉や腱の微細な緊張
こうした“機能的な異常”は画像検査では確認できません。
慢性痛に関与する仕組み
関節や靭帯に小さな引っかかりがあると、そこに分布する受容器が刺激され、筋肉の緊張を高めます。
その状態が続くと、血流の低下や痛みの感受性が上がり、慢性化しやすくなります。
当院のアプローチ
姫路市の鍼灸整骨院一心堂では、
-
SCJM法:関節運動学に基づいた関節包内の調整
-
鍼灸:筋肉の緊張や血流循環の改善
-
生活動作のアドバイス:再発予防のためのセルフケア
を組み合わせ、画像に映らない原因にも対応しています。
まとめ
慢性痛は「レントゲンに異常なし」と言われても続くことがあります。
関節や筋肉の“機能的な問題”を見直すことで、改善の糸口が見えてきます。