
姫路市の鍼灸整骨院一心堂のブログにようこそ
「痛いのに異常なし」と言われてしまったら…
病院でレントゲンやMRIを撮って「異常はありません」と言われた。
それでも痛みが続く…。
こうしたケースは少なくありません。
画像検査と機能検査の違い
-
画像検査:骨折・変形・腫瘍など、形の異常を調べるのに有効。
-
機能検査:動きの滑らかさ・関節の可動域・筋肉の連動性などを確認。
痛みの多くは「形の異常」だけでなく、「機能の異常」によっても起こります。
機能的な異常とは?
-
関節の奥の微細な引っかかり
-
関節包や靭帯のこわばり
-
筋肉や腱のアンバランス
これらは画像には映らないため、機能検査で丁寧に確認する必要があります。
当院での取り組み
姫路市の鍼灸整骨院一心堂では、
-
関節運動学に基づいた機能検査
-
SCJM法による関節包内の調整
-
鍼灸による筋緊張と血流改善
を組み合わせ、画像には映らない原因を探り改善を目指しています。
【まとめ】
「痛みがあるのに異常なし」と言われても、それは機能検査をしていないから分からないだけかもしれません。
痛みの背景を正しく理解することが、改善への第一歩です。