
姫路市の鍼灸整骨院一心堂のブログにようこそ。
「歩いているだけなのに、いつも同じ場所が痛くなる…」
「長時間歩くと、腰や膝が疲れる…」
「姿勢が悪いとよく言われるけれど、自分では気づかない…」
こんなお悩みはありませんか?
実は、歩き方には人それぞれのクセがあり、それが原因で体に負担がかかることがあります。
無意識に行っている歩き方のクセが、姿勢の歪みや慢性的な不調を引き起こすことも…。
今回は、
✅ 間違った歩き方が体に与える影響
✅ 体のバランスを整える正しい歩き方のポイント
✅ 歩行のクセを改善する簡単エクササイズ
について解説していきます!
間違った歩き方が体に与える影響
私たちは1日平均5,000~7,000歩ほど歩いています。
歩くたびに体へ負担がかかるため、歩き方が崩れると、知らず知らずのうちに体へダメージが蓄積していきます。
【体の歪みが進行する】
✅ 片方の足に重心をかけすぎる
✅ つま先が外を向いている(ガニ股歩き)
✅ 内股気味に歩く
こうしたクセがあると、骨盤や背骨に左右差が生じ、体のバランスが崩れやすくなります。
その結果、腰痛や膝の痛み、肩こりの原因になることも。
【筋肉の使い方に偏りが出る】
✅ 歩くとすぐにふくらはぎがパンパンになる
✅ 脚全体が重だるい、むくみやすい
✅ 片方の膝や足首ばかり痛くなる
歩行時の重心移動が適切でないと、特定の筋肉ばかりに負担がかかり、筋肉疲労や関節の負担が増えてしまいます。
【疲れやすくなる】
✅ すぐに歩くのが億劫になる
✅ 少しの距離でも足がだるくなる
✅ 階段を上るのがつらい
正しい歩き方ができていないと、体のバランスが乱れて効率よく歩けません。
その結果、少ない歩数でも疲れやすくなるのです。
体のバランスを整える正しい歩き方のポイント
では、どんな歩き方が体に良いのか?
毎日の歩行を意識するだけで、姿勢の改善や痛みの軽減につながります。
【重心をまっすぐ保つ】
✅ 頭のてっぺんが糸で引っ張られているイメージで歩く
✅ 猫背にならず、視線は前を向く
✅ 骨盤が前傾しすぎたり、後傾しすぎないよう意識
ポイントは「背筋を伸ばし、体の軸を安定させること」。
重心がブレず、足の負担が軽減されます。
【かかとから着地し、つま先で蹴る】
✅ 一歩目はかかとから着地する
✅ 足の裏全体に体重をのせながら、つま先で蹴り出す
✅ 小指側に体重をかけず、親指でしっかり地面を押す
「ベタッ」とした歩き方ではなく、地面を押し出す意識で歩くと、ふくらはぎや膝の負担を軽減できます。
【腕を軽く振る】
✅ 肩に力を入れず、自然に腕を振る
✅ 足の動きに合わせて、リズムよく腕を動かす
腕を振ることで、歩行のバランスが整い、体全体のエネルギー効率が上がります。
歩行のクセを改善する簡単エクササイズ
歩き方のクセを直すためには、筋肉のバランスを整えるストレッチやトレーニングが有効です。
【ふくらはぎのストレッチ】
✅ 壁に手をつき、片足を後ろに伸ばす
✅ かかとを床につけたまま、ふくらはぎをじんわり伸ばす
✅ 20秒キープ × 2セット(左右)
→ ふくらはぎの柔軟性を高めることで、かかとからスムーズに着地しやすくなります。
【骨盤のバランスを整えるヒップリフト】
✅ 仰向けに寝て、膝を立てる
✅ お尻を持ち上げて、体を一直線にキープ
✅ 10秒キープ × 3セット
→ 骨盤の安定性が向上し、歩くときの軸がぶれにくくなります。
【正しい歩き方を意識するウォーキング】
✅ 1日10分でも、正しい歩き方を意識する時間を作る
✅ 鏡やガラスに映る姿をチェックしながら歩く
✅ 靴の減り方を見て、重心のバランスを確認する
普段から意識することで、自然と正しい歩行フォームが身につきます。
【まとめ】
歩き方のクセが体の不調を招く原因に…
✅ 重心のズレ → 体の歪みや痛みにつながる
✅ 筋肉の偏り → 足や腰への負担が増える
✅ 歩行効率の低下 → 疲れやすくなる
改善のためには…
✅ かかとから着地し、つま先で蹴る歩き方を意識
✅ 正しい姿勢で歩く
✅ ストレッチや筋トレで歩行をサポート
歩き方を変えるだけで、体の負担が軽減されます!
「歩行のクセが気になる…」という方は、姫路市の鍼灸整骨院一心堂にお気軽にご相談ください!