
姫路市の鍼灸整骨院一心堂のブログにようこそ。
「最近、目が疲れて仕事に集中できない…」
「長時間のパソコン作業で、肩こりや頭痛がひどい…」
「目の奥が重くて、夕方にはぐったりする…」
スマホやPCを使う時間が増えた現代、「眼精疲労」は肩こりや頭痛など体の不調にもつながる大きな問題です。
実は、目の疲れが原因で体全体のバランスが崩れ、血流が悪化することも。
本記事では、
✅ 眼精疲労が体に与える影響
✅ 目の疲れと肩こり・頭痛の関係
✅ 目の疲れを軽減するセルフケアと改善方法
を詳しく解説していきます!
眼精疲労が引き起こす体の不調とは?
【 目の疲れと肩こりの関係】
目を酷使すると、目の周りや首・肩の筋肉が緊張し、血流が悪化します。
その結果、首や肩の筋肉がこり固まり、慢性的な肩こりにつながるのです。
✅ パソコンやスマホを長時間使うと、まばたきが減る
✅ 目を動かす筋肉が疲れ、首や肩まで緊張する
✅ 長時間の緊張が血流を悪化させ、肩こりがひどくなる
特にデスクワークの多い人は、首・肩の筋肉が硬くなりやすく、目の疲れが肩こりを悪化させる原因になっています。
【目の疲れと頭痛の関係】
目を酷使すると、脳にかかる負担が増え、偏頭痛や緊張型頭痛を引き起こすこともあります。
✅ 長時間の目の疲れが、後頭部やこめかみに負担をかける
✅ 目のピント調整を続けることで、視神経が疲労する
✅ 血流が悪くなり、酸素不足で頭痛を感じる
特に、夕方になると頭が重くなる人は、眼精疲労が原因の可能性が高いです。
【目の疲れが自律神経に影響することも】
目を酷使すると、自律神経のバランスも乱れやすくなります。
✅ 交感神経が優位になり、リラックスできない
✅ 血管が収縮し、冷えや倦怠感につながる
✅ 睡眠の質が低下し、朝スッキリ起きられない
このように、目の疲れは肩こり・頭痛だけでなく、全身の不調を引き起こす原因になるのです。
目の疲れを軽減するセルフケア
【目の周りの血流を良くする「ホットアイマスク」】
目が疲れたと感じたら、目の周りを温めるのがおすすめ!
✅ ホットアイマスクや蒸しタオルを使用(40℃程度が理想)
✅ 目を温めることで血流が促進され、目の筋肉がほぐれる
✅ 1回5~10分でOK!就寝前にもおすすめ
ホットアイマスクで目を温めると、リラックス効果も高まり、睡眠の質向上にも!
【目の疲れを和らげるツボ押し】
目の周りには、眼精疲労を和らげるツボがあります。
仕事や勉強の合間に取り入れてみましょう!
① 攅竹(さんちく)
✅ 眉頭のくぼみにあるツボ
✅ 目の疲れ・肩こり・頭痛に効果的
✅ 両手の親指で、3秒ずつゆっくり押す(5回繰り返し)
② 太陽(たいよう)
✅ こめかみの少し外側にあるツボ
✅ 目の奥の疲れや頭痛に◎
✅ 指で円を描くようにやさしく押す(10秒×3回)
【長時間のデスクワークには「目のストレッチ」】
1時間に1回は、目を休める時間を作ることが大切!
✅ 「20-20-20ルール」 → 20分作業したら、20秒間、20フィート(約6m)先を見る
✅ 目のストレッチ → 上・下・右・左にゆっくり目を動かす(10秒ずつ)
→ 目をギュッと閉じて、大きく開く(3回繰り返し)
【目を守る環境を整える】
✅ ブルーライトカットメガネを使用
✅ 部屋の照明を適切に調整(明るすぎず、暗すぎず)
✅ スマホ・パソコンの画面の明るさを調整
これだけでも、目の負担を減らし、疲れを軽減できます!
【まとめ】
✅ 目の疲れは、肩こり・頭痛・自律神経の乱れの原因になる
✅ 長時間のデスクワークやスマホ使用は、目の筋肉を酷使し血流を悪化させる
✅ ホットアイマスクやツボ押し、目のストレッチで疲れを和らげる
✅ 環境を整えて、目に負担をかけない工夫をする
「眼精疲労が続く…」「肩こりや頭痛がつらい…」という方は、
姫路市の鍼灸整骨院一心堂にご相談ください!