
姫路市の鍼灸整骨院一心堂のブログにようこそ。
「食後に胃もたれしやすい…」
「お腹が張って苦しい…」
「便秘や下痢を繰り返しやすい…」
こんな症状が続いている方は、もしかすると「姿勢」が関係しているかもしれません!
実は、猫背や前かがみの姿勢は胃腸の働きを低下させることがわかっています。
そこで今回は、胃腸と姿勢の関係や、消化を助けるための正しい姿勢習慣について解説します!
胃腸の働きと姿勢の関係とは?
胃や腸は、食べたものを消化・吸収・排泄する重要な器官です。
しかし、姿勢が悪いと胃腸の働きがスムーズにいかなくなることがあります。
【猫背が胃腸に与える影響】
✅ 胃が圧迫される → 消化不良・胃もたれ
✅ 腸の動きが悪くなる → 便秘・ガスが溜まりやすい
✅ 横隔膜の動きが制限される → 呼吸が浅くなり、血流が悪化
猫背や前かがみの姿勢は、胃腸を物理的に圧迫するため、消化機能が低下しやすくなります。
【反り腰も胃腸の働きを乱す?】
✅ 腰を過度に反らせると、腹圧が不安定になる
✅ 内臓が前に押し出され、胃酸の逆流が起こりやすい
✅ 胃腸の血流が悪くなり、消化力が落ちる
反り腰になると、胃が下に引っ張られるようになり、逆流性食道炎や腹部の違和感が起こりやすくなるのです。
【正しい姿勢が胃腸の働きを助ける理由】
✅ 背筋を伸ばすと、胃腸のスペースが確保される
✅ 腸の動きが活発になり、便秘が改善しやすい
✅ 血流が良くなり、消化酵素の分泌がスムーズになる
姿勢を整えることで、消化機能が本来の働きを取り戻しやすくなります!
胃腸の調子を整える正しい姿勢習慣
【座るときの姿勢を意識する】
✅ 椅子に深く座り、骨盤を立てる
✅ 背筋をまっすぐ伸ばす(腰を反らせすぎない)
✅ 足の裏を床にしっかりつける
食後すぐに前かがみで座ると、胃が圧迫されて消化不良の原因になります。
座る姿勢を整えるだけで、胃腸の負担が軽減できます!
【食後にできる簡単ストレッチ】
✅ 背伸びストレッチ(胃を圧迫しない姿勢を作る)
やり方
- 足を肩幅に開いて立つ
- 両手を上に伸ばし、背筋を伸ばす
- そのまま5秒キープ(3回繰り返し)
食後すぐに寝転がるのはNG! 背筋を伸ばしておくと、胃腸の働きがスムーズになります。
【横になりたいときは「左向き」が◎】
✅ 胃の構造上、左向きに寝ると消化がスムーズに進む
✅ 食後すぐに仰向けに寝ると胃酸が逆流しやすい
「ちょっと横になりたい…」というときは、左向きで横になるのがベスト!
【日常生活で姿勢を意識する】
✅ スマホを見るときは、画面を顔の高さに
✅ 歩くときは、背筋を伸ばして視線を前へ
✅ デスクワーク中は、30分ごとに軽く体を動かす
姿勢を意識することで、胃腸の負担を減らし、消化機能をサポートできます!
鍼灸整骨院一心堂でのサポート
「姿勢が悪いと分かっていても、なかなか改善できない…」
「胃腸の調子が悪いのは、姿勢のせいかも…?」
そんな方には、体のバランスを整える施術がオススメです!
✅ 姿勢を改善し、胃腸の負担を減らす
✅ 呼吸を深くすることで、消化をスムーズに
✅ ツボ刺激で胃腸の働きを整えるサポート
胃腸の調子が気になる方は、姿勢を見直すことから始めてみませんか?
【まとめ】
✅ 猫背や前かがみの姿勢は、胃腸の圧迫や消化不良を引き起こす
✅ 正しい姿勢を意識することで、胃腸の働きをスムーズにできる
✅ 食後のストレッチや左向きの横向き寝が効果的
✅ 日常の姿勢を意識し、胃腸の負担を減らすことが大切
「胃腸の調子が悪い…」「消化不良や便秘が続く…」という方は、
姫路市の鍼灸整骨院一心堂にご相談ください!