
姫路市の鍼灸整骨院一心堂のブログにようこそ。
「朝、なかなか起きられない…」
「布団から出るのがつらくて、動き出しが遅い…」
「午前中は体が重くてボーっとする…」
このような症状に悩んでいる方は「低血圧」が関係しているかもしれません。
低血圧は病気ではありませんが、朝にエンジンがかかりにくく、疲れやすい体質になりがちです。
そこで今回は、低血圧の人が朝から元気に動ける習慣について解説します!
低血圧とは?朝に体が重くなる理由
血圧とは、心臓が血液を送り出すときに血管にかかる圧力のことです。
低血圧の人は、血流がゆっくりで、全身に十分な酸素や栄養が行き渡りにくくなります。
特に朝は血圧が下がりやすく、起きたときにだるさやめまいを感じることが多いのです。
【低血圧の主な原因】
✅ 自律神経の乱れ → 血圧のコントロールがうまくできない
✅ 寝起きの血流不足 → 長時間寝ていたことで血液が体の下に溜まりやすい
✅ 水分・塩分不足 → 血液量が少なくなり、低血圧になりやすい
✅ 筋力不足 → 筋肉のポンプ作用が弱く、血液がスムーズに流れない
これらの要因が重なると、朝の不調が悪化しやすくなります。
朝から元気に働くための習慣
「朝はしんどいから、できるだけ楽に習慣を変えたい…」
そんな方でも簡単に取り入れられる方法をご紹介します!
【朝の目覚めをスムーズにするルーティン】
✅ 目覚めたら、まず布団の中で軽く伸びをする
✅ ゆっくり起き上がり、急な血圧低下を防ぐ
✅ 朝の光を浴びて体内時計をリセットする
特に、いきなり起きるのはNG!
血圧が一気に下がり、めまいや立ちくらみの原因になることがあります。
【朝食で血圧を安定させる】
低血圧の人は、朝食を抜くとさらにエネルギー不足になり、だるさが続きやすくなります。
おすすめの朝食メニュー
✅ タンパク質(卵・納豆・ヨーグルト) → 血圧を安定させる
✅ 塩分(味噌汁・梅干し) → 血液量を増やし、血圧をサポート
✅ 糖質(ご飯・バナナ・オートミール) → エネルギー補給で頭がスッキリ
「朝は食欲がない…」という方は、具だくさんのスープやスムージーで栄養を補うのも良いです。
【水分補給で血流を促す】
寝ている間に汗をかいて、体内の水分量は減少しています。
血液がドロドロになり、血流が悪くなるため、朝はコップ1杯の水を飲む習慣をつけましょう!
✅ 白湯 → 胃腸を温めて血流を促す
✅ 麦茶 → カフェインレスでミネラル補給に◎
✅ 味噌汁 → 水分と塩分を同時に補給できる
カフェインが苦手な方は、カフェインレスの飲み物で水分をとるのもおすすめです。
【朝の軽い運動で血流アップ】
低血圧の人は、朝の血流を促すことでスッキリと目覚めやすくなります!
① つま先立ちエクササイズ(血流を促進)
- かかとを上げて3秒キープ
- ゆっくりとかかとを下ろす(10回繰り返し)
●ふくらはぎの筋肉が血液を押し上げ、血流がスムーズになります!
② 深呼吸ストレッチ(自律神経を整える)
- 背筋を伸ばし、鼻から大きく息を吸う
- 口からゆっくり吐く(5回繰り返し)
● 朝の光を浴びながら深呼吸すると、交感神経が活性化して目覚めが良くなります!
鍼灸整骨院一心堂でのサポート
「朝からだるくて何もやる気が出ない…」
「いろいろ試しても、なかなかスッキリしない…」
そんな方には、血流と自律神経のバランスを整える施術がおすすめです!
✅ ツボ刺激で血圧の調整をサポート
✅ 首や肩のこわばりをほぐし、血流を促す
✅ 自律神経のバランスを整え、朝の不調を和らげる
朝スッキリ起きられない方は、体のバランスを整えて、無理なく活動できる体作りを目指しましょう!
【まとめ】
✅ 低血圧の人は朝の血流不足で体が重くなりやすい
✅ 起きるときは、ゆっくり動き出すのが大切
✅ 朝食でタンパク質・塩分・糖質をしっかり摂る
✅ 水分補給と軽い運動で血流を促進する
✅ 鍼灸整骨院の施術で、自律神経を整えるのも◎!
「朝から体が重い…」「午前中ずっと調子が出ない…」
そんなお悩みがある方は、姫路市の鍼灸整骨院一心堂にご相談ください!