
姫路市の鍼灸整骨院一心堂のブログにようこそ。
「首が動かしにくい…」
「朝起きたら首がガチガチに固まっている…」
「長時間スマホやパソコンを使うと、首が重だるい…」
このような違和感、放っておくと痛みや可動域の制限につながる可能性があります。
首の違和感が続くのは、姿勢・筋肉の緊張・血流の滞りなどが関係していることが多いです。そこで今回は、首の違和感が続く原因と、スムーズな動きを取り戻すためのセルフケア方法をご紹介します!
首の違和感が続く主な原因とは?
【長時間の同じ姿勢】
✅ デスクワークやスマホの操作で、首の筋肉がこわばる
✅ 頭の重さ(約5kg)が首に負担をかけ、違和感や痛みにつながる
【肩や背中の筋肉の影響】
✅ 首だけでなく、肩や背中の筋肉が固まることで動きが悪くなる
✅ 特に肩甲骨周りが硬くなると、首の可動域が狭くなる
【血流の滞り】
✅ 筋肉の緊張が続くと、血流が悪くなり、酸素や栄養が届きにくくなる
✅ その結果、首が重だるくなり、違和感が続く
【寝ている間の姿勢】
✅ 枕の高さが合わないと、首の負担が増え、起床時に違和感を感じる
✅ 横向きやうつ伏せ寝が続くと、首に不自然な負荷がかかる
【自律神経の乱れ】
✅ ストレスや疲労が溜まると、交感神経が優位になり、筋肉が緊張しやすい
✅ リラックスできない状態が続くと、首のこわばりが慢性化
スムーズな動きを取り戻すセルフケア
【首のストレッチ(無理なく行う)】
✅ 首を横に倒すストレッチ
- 背筋を伸ばして座る
- 右手を頭の左側に添え、ゆっくり右へ倒す(10秒キープ)
- 反対側も同様に行う
→ 首横の筋肉(斜角筋)が伸び、可動域が広がる
✅ 首を前後に倒すストレッチ
- 両手を後頭部に添え、ゆっくり顎を胸に近づける(10秒キープ)
- 今度は顔をゆっくり天井に向け、首前面を伸ばす(10秒キープ)
→ 首の前後の筋肉がほぐれ、動かしやすくなる
【肩甲骨の動きを改善するエクササイズ】
✅ 肩甲骨寄せ運動
- 背筋を伸ばして座る
- 両肩を後ろに引き、肩甲骨を寄せる(10秒キープ × 3回)
→ 肩周りがほぐれ、首の動きがスムーズに!
✅ 胸を開くストレッチ
- 両手を後ろで組み、肩甲骨を寄せる
- 胸を開くように軽く上を向く(10秒キープ × 3回)
→ デスクワークなどで固まりがちな胸郭を緩める効果!
【血流を促進するツボ押し】
✅ 天柱(てんちゅう)
首の後ろ、髪の生え際にあるツボ
→ 首こり・眼精疲労・ストレスの緩和に◎
✅ 風池(ふうち)
耳の後ろ、くぼんだ部分にあるツボ
→ 血流を促進し、頭痛や首こりに効果的!
【 寝るときの姿勢を見直す】
✅ 枕の高さを調整(高すぎると首に負担がかかる)
✅ 仰向けで寝るときは、膝の下にクッションを入れると負担軽減
✅ 横向きの場合は、肩と頭の高さが合うように枕を調整
鍼灸整骨院一心堂での首のケア
「セルフケアをしても違和感が取れない…」
「首の可動域が狭く、動かすと痛みがある…」
そんな方には、体のバランスを整える施術がおすすめです!
✅ 筋肉の緊張を和らげ、首や肩の動きをスムーズに
✅ ツボ刺激で血流を改善し、首こりを軽減
✅ 関節の引っ掛かりを解消し、首の可動域を正常化
当院では、首の不調を根本から改善する施術を行っています!
【まとめ】
✅ 首の違和感の原因は、姿勢・筋肉の緊張・血流の滞りなどが関係
✅ ストレッチや肩甲骨の動きを改善することで、スムーズな動きを取り戻せる
✅ ツボ押しや寝るときの姿勢を見直すことも大切
✅ セルフケアで改善しない場合は、専門的な施術を受けるのも◎
「首の違和感が気になる…」「スムーズに動かしたい…」
そんな方は、姫路市の鍼灸整骨院一心堂にご相談ください!