
姫路市の鍼灸整骨院一心堂のブログにようこそ。
「しっかり寝たのに、朝から体がだるい…」
「休日に休んでも、疲れが抜けない…」
「長時間のデスクワークで、首や腰が重くなる…」
そんな悩みを抱えている方、もしかすると「姿勢の歪み」が原因かもしれません!
私たちの体は、骨格や筋肉が正しく機能することでスムーズに動き、回復しやすい状態を保っています。
しかし、姿勢が悪いと体に余計な負担がかかり、疲労が蓄積しやすくなるのです。
今回は、疲れが取れにくくなる原因と、体の歪みを整えるポイントについて解説します!
疲れが取れにくいのはなぜ?姿勢と疲労の関係
悪い姿勢が疲労を蓄積させる理由
✅ 筋肉の過緊張が続く
→ 体が歪むと、特定の筋肉に負担がかかり、常に緊張状態になる
✅ 血流が悪くなる
→ 姿勢が崩れると、血液やリンパの流れが滞り、疲労物質が排出されにくくなる
✅ 呼吸が浅くなる
→ 猫背や前かがみの姿勢は、肺を圧迫して酸素の供給が減るため、体の回復力が低下
✅ 自律神経のバランスが崩れる
→ 姿勢の歪みがストレスを増し、交感神経(緊張状態)が優位になり、回復しにくい体に
【特に疲れが溜まりやすい姿勢の特徴】
✅ 猫背(背中が丸まっている)
→ 肩や首の筋肉が常に引っ張られ、首こり・肩こり・頭痛の原因に
✅ 反り腰(腰が過度に反っている)
→ 腰の筋肉に負担がかかり、慢性的な腰痛や疲れやすさにつながる
✅ 片足重心(左右のバランスが崩れている)
→ 骨盤の歪みを引き起こし、全身の筋肉のバランスが崩れる
✅ 長時間同じ姿勢を続ける
→ 筋肉が固まり、血流やリンパの流れが滞る
体の歪みを整えて疲れにくい体を作る方法
【正しい姿勢を意識する
✅ デスクワーク時の姿勢チェック!
☑ 背筋を伸ばし、深く座る
☑ 膝の角度は90度に調整
☑ 画面の高さを目線の位置に合わせる
☑ 肘は90度に曲げ、肩の力を抜く
✅ 立ち姿勢のポイント!
☑ 頭のてっぺんが天井から引っ張られるようなイメージで立つ
☑ 片足に重心をかけすぎない
☑ 肩の力を抜き、自然に腕を下げる
→ 意識するだけでも、体の負担が減り、疲れにくくなる!
【姿勢をリセットする簡単ストレッチ】
✅ 猫背解消ストレッチ
壁に背をつけ、手を上げながら胸を開く(10秒 × 3回)
✅ 骨盤の歪みを整えるストレッチ
仰向けで膝を抱え、左右にゆっくり倒す(10回 × 2セット)
✅ 肩甲骨を動かすエクササイズ
肩を後ろに回し、肩甲骨を寄せる(10回 × 2セット)
→ 日常的に取り入れることで、体の歪みを整えやすくなる!
【血流を促進するツボ押し】
✅ 合谷(ごうこく) 手の甲の親指と人差し指の間
→ 疲労回復・自律神経の調整に◎
✅ 足三里(あしさんり) ひざの外側から指4本分下
→ 全身の血流改善・足のむくみ解消
✅ 湧泉(ゆうせん) 足裏の土踏まずの中央
→ 体のエネルギーを高め、疲労回復を促す
鍼灸整骨院一心堂での姿勢改善ケア
「姿勢を意識しても、なかなか疲れが取れない…」
「長年の歪みが気になり、セルフケアだけでは限界を感じる…」
そんな方には、専門的な施術による姿勢改善がおすすめです!
✅ 骨盤や背骨のバランスを調整し、体の歪みを改善
✅ ツボ刺激で血流を促し、疲れにくい体へ
✅ 姿勢を整えるための日常ケアアドバイスも実施
当院では、体の歪みを整え、根本から疲れにくい体づくりをサポートします!
【まとめ】
✅ 姿勢が悪いと、筋肉の緊張・血流の滞り・自律神経の乱れが起こり、疲れが取れにくくなる
✅ 猫背・反り腰・片足重心など、疲れやすい姿勢に注意!
✅ 正しい姿勢を意識し、ストレッチやツボ押しを取り入れることが大切
✅ セルフケアで改善しにくい場合は、専門的な施術で体のバランスを整えるのも◎
「最近、疲れが取れにくい…」「体の歪みが気になる…」
そんな方は、姫路市の鍼灸整骨院一心堂にご相談ください!