
姫路市の鍼灸整骨院一心堂のブログにようこそ。
「朝起きた瞬間、グラッとする」
「立ち上がったときにフラつく…」
「最近、なんだかバランス感覚がおかしい気がする」
そんなお悩みをお持ちの方、いらっしゃいませんか?
その“朝のめまい”や“ふらつき”は、単なる寝不足や疲れではなく、耳や首の不調と深く関係している可能性があります。
この記事では、朝に起こりやすいめまいやふらつきの原因をわかりやすく解説し、鍼灸整骨院でできるケア方法についてご紹介します。
朝のめまいやふらつき、どこから来る?
【耳の中にある「三半規管」が関係していることも】
耳の奥には「内耳」と呼ばれる部分があり、その中の三半規管や耳石器は、私たちのバランスを保つための重要な役割を担っています。
起きた瞬間にグラッとくるようなめまいは、**内耳の乱れ(良性発作性頭位めまい症など)**が原因となっていることがあります。
【(頸部)の緊張や可動制限が影響するケースも】
首の筋肉や関節が硬くなると、血流や神経の伝達がスムーズにいかなくなり、平衡感覚に影響が出ることもあります。特に、朝方は寝返りが少ないため、首や肩の筋肉がガチガチに固まりやすく、それがふらつきの引き金になるケースも。
姫路市の鍼灸整骨院一心堂ができるサポート
【SCJM法で頸椎や肋椎関節の引っ掛かりを調整】
当院では、関節運動学に基づいた手技「SCJM法」を用いて、頸部や胸郭周辺の関節の引っ掛かり(関節機能異常)をやさしく調整します。
これにより、関節由来の痛みや関連する筋緊張が軽減され、首まわりの可動域が広がり、ふらつきや違和感が和らぐ方も多くいらっしゃいます。
【ツボ刺激で自律神経を整える】
めまいやふらつきには、自律神経の乱れも大きく関係しています。
鍼灸では、内耳や平衡感覚に関係するツボ(例:翳風・完骨など)や、首・肩周囲の緊張を緩めるポイントを使って、神経や血流のバランスを整えます。
ご自宅でできる簡単セルフケア
【ゆっくり首を動かすストレッチ】
朝、起き上がる前に仰向けのまま、首を左右にゆっくり倒したり回したりしてみましょう。
急に動くとめまいが強く出る場合があるので、深呼吸しながらゆっくり行うのがポイントです。
【水分をしっかりとる】
寝ている間は汗をかいているため、朝方は軽い脱水状態になっていることも。コップ一杯の水をゆっくり飲むだけでも、血流が整い、ふらつきの予防に役立ちます。
【まとめ】
朝のめまい・ふらつきを放置しないで
「ちょっと疲れてるだけかも…」と、つい放置しがちな朝のふらつきやめまい。
でも、それが毎日のことになってきたら要注意です。
姫路市の鍼灸整骨院一心堂では、関節の調整と鍼灸を組み合わせた施術で、体の内側からバランスを整えるサポートをしています。
「朝がつらい」「首がいつも重い」と感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。
一緒に“快適な朝”を取り戻していきましょう!