
姫路市の鍼灸整骨院一心堂のブログにようこそ
「デスクワーク中に肘の内側がジンと痛む…」
「ペットボトルのフタをひねるだけで、肘がピリッとする」
「パソコン作業やスマホを使う時間が長くて、最近腕がだるい」
そんなお悩みを感じていませんか?
その症状、前腕の筋肉や腱に負担がかかって起こる肘の使いすぎ”**かもしれません。
今回は、デスクワークに多い肘の不調とその原因、改善方法についてお伝えします。
肘の内側が痛む理由とは?
【 内側上顆炎(ないそくじょうかえん)かも?】
肘の内側には、手首や指を曲げる筋肉の腱が集まって付着しています。
この部位に繰り返し負荷がかかると、炎症や微細な損傷が起こり、痛みが出やすくなるのです。
特にこんな動作が多い方は注意が必要です:
-
マウスのクリック・キーボード操作の繰り返し
-
重い荷物や買い物袋を持つ
-
スマホを長時間握って操作する
-
DIYやスポーツで腕を多用する
腕だけの問題じゃない?姿勢との関係も…
実は、肘や腕の負担は肩や首の姿勢の乱れから始まることも多いのです。
猫背や頭が前に出る姿勢が続くと、
肩甲骨まわりの筋肉が緊張し、腕や肘への負荷が増加。
その結果、前腕の筋肉が過剰に働いて肘に痛みが出やすくなります。
【放っておくとどうなる?】
軽い違和感のうちはすぐ回復しても、無理を続けていると、
-
ペンを持つだけで痛む
-
コップを持つと手がしびれる
-
ドアノブを回すのもつらい
といった、日常動作に支障が出るようになることも。
さらに、首や肩、手首にまで症状が広がるケースも少なくありません。
姫路市の鍼灸整骨院一心堂でのアプローチ
【SCJM法で肘に負担をかけている関節を調整】
当院では、関節運動学に基づいた手技「SCJM法」を用い、
肘関節そのものだけでなく、特に関連する肋椎関節・肩・頸部・胸郭・手関節の関節機能の異常(引っ掛かり)を調整します。
これにより、
-
肘周辺の緊張や痛みの軽減
-
前腕の過剰な負担の根本改善
-
上肢全体のスムーズな動きの回復
が期待できます。
【鍼灸で筋肉と神経のバランスを整える】
肘の痛みが続くと、前腕の筋肉が過緊張を起こし、神経を圧迫してしびれが出ることも。
鍼灸では、肘や前腕のツボ(曲池、少海など)を使って、
血流や神経伝達の改善、炎症の緩和を促します。
「痛みがスーッと抜けた」「軽くなった」と感じる方も多い施術です。
自分でできる予防とケア
●1時間に1回、腕を回す・振る
長時間同じ姿勢が続くと筋肉が固まりやすくなります。
意識的に腕をゆっくり大きく回す、軽く振るだけでも血流アップに。
●マウスの位置を変える
手首や肘が常に緊張したままにならないよう、マウスやキーボードの高さ・角度を見直してみましょう。
●手首のストレッチ
肘の内側が張る方は、手首を反らすストレッチが有効です。力を入れすぎず、痛みのない範囲で行いましょう。
【まとめ】
早めのケアが、早い改善につながります
肘の痛みは「使いすぎ」が原因のことが多いですが、
実はその背景には姿勢のクセや関節の動きの偏りが潜んでいるケースもあります。
姫路市の鍼灸整骨院一心堂では、局所の負担だけでなく、体全体のバランスを見てアプローチします。
「デスクワークが増えて、肘や腕がつらい」
「最近、スマホやパソコンで腕が疲れやすい」
そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。
早めの対処で、日常がぐっと快適になります。