
朝はスッと履けたズボンが、夕方になるとなんだかピチピチに…
「太ったわけでもないのに、下半身が重い・むくむ」と感じたことはありませんか?
その原因、実は股関節の動きの悪さが関係しているかもしれません。
股関節の動きが悪いと、なぜむくむ?
股関節は、骨盤と脚をつなぐ要となる関節です。
歩く・立つ・座るなど、日常のあらゆる動作に関わっており、血液やリンパの流れにも影響を与えます。
しかし、デスクワークや長時間の車の運転などで関節がうまく動かなくなると、鼠径部(脚の付け根)まわりの筋肉がこわばり、血流やリンパの流れが滞ってしまうのです。
その結果、老廃物がスムーズに流れず、足がむくんだり、ズボンがきつく感じるほどの下半身の膨張感が出ることがあります。
むくみ=水分だけじゃない?
一般的にむくみは「水分のとりすぎ」や「冷え」のせいと思われがちですが、
・筋ポンプの働き(ふくらはぎやお尻の筋肉)
・股関節や膝の滑らかな動き
なども血流・リンパの循環に深く関わっており、関節の可動性が落ちることで体液の巡りが停滞しやすくなります。
特に、**股関節の引っ掛かり(ロッキング)**があると、動作にクセが出て、骨盤周囲の筋肉が緊張→循環が悪化→むくみやすいという悪循環につながるのです。
姫路市の鍼灸整骨院一心堂では…
「股関節が動かしづらい」「脚がむくんでだるい」といったお悩みに対して、
当院では、関節の機能を整える施術と、血流改善を目的としたケアを行っています。
関節機能を整えるSCJM法
SCJM法は、関節包内の引っ掛かりを解除して股関節や骨盤周囲の可動性を高める手技です。
股関節がスムーズに動くようになると、筋ポンプの働きが戻り、循環の流れがスムーズになっていきます。
ツボ刺激や微弱電流で血流をサポート
鍼灸では、鼠径部やふくらはぎ周辺のツボを刺激して血流を促進。
また必要に応じて微弱電流治療器「ソーマダイン」を用い、自律神経のバランスも整えながら全身のめぐり改善をサポートします。
まとめ
ズボンがきつくなる原因は、体重だけではありません。
股関節の動きの悪さや、関節まわりの循環不良が関係していることも多くあります。
「いつも脚がむくむ」「夕方がつらい」と感じる方は、関節の動きに目を向けることが体調改善の第一歩かもしれません。
気になる症状があれば、ぜひ一度姫路市の鍼灸整骨院一心堂へご相談ください。