
姫路市の鍼灸整骨院一心堂のブログへようこそ
仕事や家事などで「長時間立っていると腰がつらくなる」と感じたことはありませんか?
実はそのつらさ、腰だけに問題があるとは限らず、骨盤や足首の連動性が関係していることもあるのです。
腰のつらさの原因は支え方にある
人の体は、重力に逆らって常にバランスを保ちながら立っています。
この時、上半身の重さを下半身でしっかり支えるには、「骨盤」「膝」「足首」の連動した動きがとても重要です。
しかし、姿勢のクセや筋力のアンバランスによって、この連動がうまくいかなくなると、どこか一部に負担が集中してしまいます。
特に、骨盤と足首の連動がうまくいかないと、その中間にある腰に負担が集中してしまい、立っているだけで腰が重だるく感じることがあるのです
足首の硬さが骨盤の動きを止めている?
足首が硬くなると、体重移動がスムーズに行えなくなり、結果として骨盤の前後の動きも抑制されます。
骨盤が自由に動かなくなると、腰椎(腰の背骨)が過剰に動いてバランスを取ろうとし、腰部の筋肉や関節に負担がかかりやすくなります。
とくにヒールの高い靴を履く方や、足首に古傷のある方は注意が必要です。
長時間の立ち仕事や買い物のあとに腰がつらい…という方は、足首の硬さを疑ってみてもいいかもしれません。
姫路市の鍼灸整骨院一心堂では
当院では、腰のつらさに対して“局所だけを緩める”ような対処は行いません。
根本の動きに注目し、全身のバランスを整えることで、日常生活での負担を軽減していきます。
-
関節機能の改善(SCJM法)
骨盤や足首などの関節に生じた引っ掛かりを、SCJM法という関節運動学に基づいた手技でやさしく調整し、体の連動性を回復させていきます。 -
ツボ刺激や鍼灸で筋緊張を整える
腰まわりの筋緊張や血流の乱れを、ツボ刺激や鍼灸によってやわらげ、自然に立っていられる体へ。 -
姿勢・立ち方のアドバイス
施術後も良い状態を維持していただくために、体の使い方や立ち方のクセも一緒に見直していきます。
腰のつらさは、単なる「筋肉疲労」ではなく、体の使い方の乱れによるサインかもしれません。
気になる方はぜひ一度ご相談ください。