
姫路市の鍼灸整骨院一心堂のブログにようこそ
「最近、手がしびれる」「肩こりがひどくて、腕までだるい」
そんなお悩みをお持ちの方へ。
それ、ただの肩こりではないかもしれません。
実は、**胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)**と呼ばれる状態が、手のしびれや腕のだるさ、肩の不調の原因となっていることがあります。
胸郭出口症候群ってなに?
胸郭出口症候群とは、首から出て腕へ向かう神経や血管が、鎖骨まわりで圧迫されることによって起こる症状のことを言います。
この“胸郭出口”という場所は、首や胸、肩の筋肉・骨・靭帯が複雑に入り組んでおり、
以下のような要因で、神経や血管が圧迫されやすくなります。
-
猫背や巻き肩など、姿勢の乱れ
-
デスクワークや長時間のスマホ使用
-
なで肩・筋肉量の少なさ
-
重い荷物を片側ばかりで持つクセ
こうした習慣が続くことで、首・肩まわりの筋肉が緊張し、神経や血管の通り道が狭くなることで、手のしびれや痛み、冷感などが現れるのです。
肩こりだけのケアでは改善しにくい理由
「肩がこっているから」と、肩のマッサージやストレッチだけをしても、
胸郭出口での神経・血管の圧迫が続いていれば、しびれの根本改善にはつながらないこともあります。
大切なのは、原因となっている部位(胸郭出口)へのアプローチと、姿勢や動作の見直しです。
姫路市の鍼灸整骨院一心堂では
当院では、手のしびれや肩の不調に対して、ただ痛い場所をほぐすだけの施術は行いません。
原因を丁寧に見極めた上で、以下のような施術を行います。
◉ SCJM法による関節機能の調整
関節運動学に基づいた手技「SCJM法」により、肋椎関節や頸椎周辺の関節の引っ掛かりを調整。
首〜肩・胸郭の動きをスムーズにすることで、筋緊張による神経や血管の通り道の負担を減らしていきます。
◉ 鍼灸+微弱電流による筋緊張の緩和
鍼灸によるツボ刺激や、微弱電流治療器「ソーマダイン」を用いて、首肩まわりの筋緊張をやさしく整え、血流と神経伝達を促します。
◉ 姿勢・習慣の見直しサポート
デスクワーク中の姿勢、バッグの持ち方、スマホ使用時のクセなどを一緒に見直すことで、再発しにくい体づくりを目指します。
手のしびれや違和感に、早めの対策を
「最近、指先がしびれる気がする」
「肩こりが治らない…」
そんな小さな不調が、胸郭出口症候群のサインかもしれません。
気になる方は、姫路市の鍼灸整骨院一心堂へお気軽にご相談ください。
お一人おひとりに合った施術で、根本からの改善を目指します。