
姫路市の鍼灸整骨院一心堂のブログにようこそ
「なんとなく息が吸いにくい日がある…」
「深呼吸したいのに、胸が広がらない感じがする」
そんな感覚に覚えがある方は、背中の硬さが関係しているかもしれません。
単なる疲れや気のせいにされがちな“呼吸のしづらさ”ですが、身体の使い方や姿勢のクセが関わっているケースも少なくありません。
背中が硬いと呼吸が浅くなる?
呼吸は、肺だけでなく、胸郭(きょうかく)と呼ばれる胸の骨格全体の動きによって支えられています。
この胸郭を構成している肋骨と背骨(胸椎)は、「肋椎関節(ろくついかんせつ)」という関節でつながっており、呼吸のたびにわずかに動いています。
しかし、以下のような原因で背中の可動性が失われると…
-
猫背やデスクワークによる前かがみ姿勢
-
浅い呼吸が続くことによる胸郭の硬化
-
緊張やストレスでの筋肉のこわばり
結果として、呼吸が浅くなり、息苦しさや疲れやすさにつながってしまうのです。
息が吸いにくい=肺の問題、ではないことも
もちろん、呼吸の不快感の中には内科的な要因(喘息や肺疾患など)が隠れていることもあります。
ただし、検査で異常が見つからないのに「息苦しい」と感じる場合、姿勢や筋肉のこわばりといった身体の“外側”の問題が関係している可能性も。
特に、背中がガチガチに固まっている人ほど、胸郭が広がらず呼吸が浅くなりがちです。
呼吸のしやすさは、体のしなやかさから
呼吸の深さは、単に肺活量だけで決まるものではありません。
背骨・肋骨・肩甲帯(肩周り)など、上半身のしなやかさがしっかり保たれていることで、自然と深い呼吸がしやすくなるのです。
また、深い呼吸ができるようになると:
-
自律神経が整いやすくなる
-
頭や目のスッキリ感が出る
-
姿勢の改善にもつながる
といった嬉しい変化も期待できます。
姫路市|鍼灸整骨院一心堂のアプローチ
当院では、呼吸の浅さや息苦しさの背景にある身体の動きの硬さにも注目しています。
◉ SCJM法で肋椎関節を調整
関節運動学に基づいた手技「SCJM法」で、肋椎関節や胸椎まわりの引っ掛かりを解除。
背中の動きがスムーズになることで、呼吸が楽になる方も多くいらっしゃいます。
◉ 鍼灸で深部の緊張をゆるめる
肩甲間部や背中まわりのツボをやさしく刺激することで、こわばりが緩み、自然な呼吸へと導きます。
息苦しさは、体のサインかもしれません
息がしにくい、呼吸が浅いと感じるときは、
「背中の動きがスムーズかどうか」もぜひ一度見直してみてください。
“吸いづらさ”が少しずつ改善されると、体の疲れや緊張も自然と変わってくるかもしれません。
姫路市で呼吸の浅さや疲れやすさ、背中のハリなどにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
一人ひとりのお体の状態に合わせた施術で、健やかな毎日をサポートします。