
姫路市の鍼灸整骨院一心堂のブログにようこそ
「立ちっぱなしでふくらはぎがパンパンになる」
「運動してないのに常に脚が重い」
そんなお悩み、ありませんか?
ふくらはぎの“張り感”は、単なる筋肉疲労ではなく、体全体の使い方や姿勢バランスの乱れが関係しているケースも多くみられます。
なぜ、ふくらはぎが張るのか?
ふくらはぎは「第2の心臓」ともいわれ、足元から血液を心臓へ送り返すポンプの役割があります。
しかし、次のような状態が続くとポンプの働きがうまく機能せず、張りやむくみ、疲労感につながります。
-
長時間の立ち姿勢や歩き方のクセ
-
骨盤や足首の動きの悪さ
-
重心の偏り(片足重心、前傾姿勢 など)
-
運動不足による筋力のアンバランス
こうした問題は、ふくらはぎ単体ではなく“下半身全体の連動”と“姿勢バランス”に注目することで根本改善が期待できるのです。
姫路市・鍼灸整骨院一心堂のアプローチ
当院では、ふくらはぎの張り感が取れない方に対して、以下のようなアプローチを行っています。
◉ SCJM法による足関節・骨盤の調整
ふくらはぎに負担がかかる原因の多くは、仙腸関節がスムーズに動いていないことにあります。
SCJM法(関節運動学に基づいた手技)で、足関節・仙腸関節・股関節などの引っ掛かりを解除し、正しい連動と荷重バランスを回復させます。
◉ 鍼灸・ソーマダインで筋緊張と血流改善
ツボ刺激や微弱電流治療器「ソーマダイン」を使い、ふくらはぎやその関連部位(腰・股関節・太もも)の過緊張と血流の悪循環をやさしくリセットします。
まとめ:ふくらはぎの張り=体からのサイン
単なる「筋肉のコリ」と片づけてしまうと、根本原因に気づかずに慢性化してしまうことも。
-
歩き方や立ち姿勢のクセ
-
足首や骨盤のかたさ
-
姿勢全体の重心バランス
こうした点を見直すことが、ふくらはぎの張りを改善する第一歩です。
姫路市で「ふくらはぎが重い・つらい」と感じている方へ
「マッサージしても一時的にしか楽にならない」
そんな方こそ、一度関節の動きと姿勢全体のバランスを見直してみませんか?