
姫路市の鍼灸整骨院一心堂のブログにようこそ
検査で「異常なし」と言われたのに…
病院でレントゲンやMRIを受けても「異常はありません」と言われた。
それでも痛みや違和感が続いている…。
こうしたケースは決して少なくありません。
機能的な異常とは?
レントゲンやMRIが映し出すのは「形の異常(骨折・変形など)」。
一方で、実際の痛みには「動きの異常」が関与することがあります。
-
関節の奥での滑りや回旋の制限
-
靭帯や関節包のこわばり
-
筋肉や腱の緊張のアンバランス
これらは**画像検査には映らない“機能的な異常”**です。
痛みが続く仕組み
機能的な異常があると、関節や筋肉に無理な負担がかかり、
-
動き始めの痛み
-
繰り返す慢性痛
-
だるさや違和感
といった症状が出やすくなります。
当院でのアプローチ
姫路市の鍼灸整骨院一心堂では、
-
SCJM法で関節の奥の動きを調整
-
鍼灸で筋肉と血流の状態を整える
-
再発を防ぐ生活指導を行う
ことで、機能的な異常に対して多角的に対応しています。
【まとめ】
「検査では異常なし」なのに痛い場合、形ではなく機能の問題が背景にあることがあります。
早めに専門的な評価を受けることで、改善の糸口が見えてきます。